令和元年度卒業・特別研究テーマ及び分野
商船学科
番号 | 卒業研究テーマ | 分野 |
---|---|---|
1 | 水難事故防止に関する海洋教育プログラムの開発 | 船舶海洋工学 |
2 | 備讃瀬戸航路交差部における交通流の実態調査 | 海上交通工学 |
3 | 大型クルーズ船における海難の解析 ~コスタ・コンコルディア海難事例について~ | 海上交通法規 |
4 | 自動運航船に対する特別規定に関する研究 | 海上交通法規 |
5 | 内航タンカーにおける海難の現状と防止策に関する研究 | 海上交通法規 |
6 | LNG船の歴史がわかる副読本の作成 ー史上初のLNG船「メタン」ー | 船舶海洋工学 |
7 | 船上での生活習慣病のリスクと予防 | 衛生健康 |
8 | コンテナ輸送の調査と利益向上のための改善案 | 海運実務 |
9 | 船員のための上質な睡眠の確保 | 衛生健康 |
10 | 船舶における大気汚染物質の規制問題に関する考察 ー将来的な新造船の在り方ー | 舶用機関工学 |
11 | 自動運航船と船員の未来 | 海事システム工学 |
12 | 小型船舶からの脱出装置の作成(外装) | 船舶海洋工学 |
13 | 振動問題学習用教材の開発 -基礎教育用- | 機械工学・教育 |
14 | アルミニウム・マグネシウム合金の単純重ね合わせ継手における接着層のせん断変形挙動について | 材料力学 |
15 | WebカメラとAIを用いた色識別装置の作成 | 原子力工学・情報 |
16 | WebカメラとOpenCVを用いた放射線計測 | 原子力工学・情報 |
17 | ペルチエ素子を用いた霧箱の作成 | 原子力工学・電気 |
18 | 電力ケーブルの展張及び収納にかかる作業性向上に関する研究 | 船舶海洋工学 |
19 | 錨泊船舶から展張した電力ケーブルにかかる張力に関する水槽実験 | 船舶海洋工学 |
20 | 電力ケーブルにかかる張力測定に関する研究 | 船舶海洋工学 |
21 | OpenFOAMによる車体周りの流れのシミュレーション | 流体力学・数値計算 |
22 | 静止液中に存在する気泡における自動追跡プログラムの開発 | 流体力学・AI |
23 | ディーゼル機関の燃費の比較と故障原因の究明 | 舶用機関工学 |
24 | 大型の客船の出入港安全基準に関する研究 | 海上交通システム |
25 | 次世代型航路標識の開発に関する基礎的研究 | 船舶海洋工学 |
26 | ヘッドマウントディスプレイを用いた新しい航海支援機器開発の基礎研究 | 海事システム工学 |
電子制御工学科
番号 | 卒業研究テーマ | 分野 |
---|---|---|
1 | 画像処理を用いたAPLインタープリタの作成 | 情報工学 |
2 | 画像処理による対向車の動作解析 | 情報工学 |
3 | 画像処理を用いた抵抗値読み取りプログラムの作成 | 情報工学 |
4 | 若潮寮当直割り当てアプリケーションの開発 | 情報工学 |
5 | 金属ナノインクを用いた低抵抗薄膜形成技術に関する研究 | 電気電子工学 |
6 | 層間絶縁膜の低温形成に関する研究 | 電気電子工学 |
7 | ARゴーグルを利用したスポーツ・フィットネスアプリの開発 | 電気電子工学 |
8 | 大崎上島における地上デジタル放送視聴エリアの測定 | 通信工学 |
9 | -180℃を閾値とする温度制御システムの構築 | 電気電子工学 |
10 | 大崎上島の海洋環境における潮流の流速と潮流発電の適用に関する研究 | 電気電子工学 |
11 | 低温環境における温度計測システムの構築 | 電気電子工学 |
12 | マシュー方程式の解の非振動性 | 関数方程式論 |
13 | 時間尺度上の混合微分作用素をもつ減衰調和振動子 | 関数方程式論 |
14 | ダイヤモンドアルファ微分について | 関数方程式論 |
15 | 線形微分方程式の解法 | 関数方程式論 |
16 | 概マシュー作用素をもつ差分方程式の解の振動性 | 関数方程式論 |
17 | Liouville変換を介するある2つの微分方程式の同値性 | 関数方程式論 |
18 | 摩耗監視のための摩耗センサの開発 ~摩耗センサシステムの小型化~ | 機械工学 |
19 | オンライン摩耗センサの開発 ~ソフトタイプ摩耗センサ~ | 機械工学 |
20 | ロボコンに活用できる無限回転ステアの製作 | 機械工学 |
21 | 脳波を用いた機器の制御 | 電気電子工学 |
22 | CO2センサー及び環境センサーのIoT化 | 電気電子工学 |
23 | モニタリングシステムの低コストでの開発検討 | 電気電子工学 |
24 | Unityを使った水力発電の仮想実験 | 電気電子工学 |
25 | IoTを活用した学内ディジタルサイネージ | 情報工学 |
26 | 非常用発電機の作製と検討 | 電気電子工学 |
27 | IoTを用いたスマートロックシステム | 電気電子工学 |
流通情報工学科
番号 | 卒業研究テーマ | 分野 |
---|---|---|
1 | トリプレットパターンに基づくタンパク質アミノ酸配列の特徴解析 | 情報工学 |
2 | 学生寮の外泊届の電子化システムの開発 | 情報工学 |
3 | データベース言語SQLの自学自習システムに関する研究 ~教材の拡充と授業への導入~ | 情報工学 |
4 | インターンシップ募集要項及び求人票の電子化と検索システムの開発 | 情報工学 |
5 | フリーソフトウェアによる判別分析 | 情報工学 |
6 | 近年の児童虐待における現状と課題 | 社会システム工学 |
7 | 働き方改革と自動車運転従事者の今後 | 社会システム工学 |
8 | あおり運転事故における危険運転致死傷罪の適用範囲 | 社会システム工学 |
9 | 「忘れられる権利」の萌芽 2大検索サイトの削除ポリシーより | 社会システム工学 |
10 | 三江線代替バス乗り換え案内システム | 情報工学 |
11 | 災害に備えた小豆島の備蓄に関する研究 | 社会システム工学 |
12 | 大崎上島の備蓄対策 | 社会システム工学 |
13 |
佐木島における新しい交通システムの導入可能性に関する研究① -アンケート調査の概要と生活関連施設の満足度について- |
社会システム工学 |
14 | 佐木島における新しい交通システムの導入可能性に関する研究② -佐木島島民の交通行動の実態について- |
社会システム工学 |
15 | 佐木島における新しい交通システムの導入可能性に関する研究③ -新しい交通システムの導入可能性について- |
社会システム工学 |
16 | 商圏と人々の行動範囲 | 社会システム工学 |
17 | 若年労働者の視点から考えた物流業界の労働力問題 | 社会システム工学 |
18 | 人工知能が物流業界に与える影響 | 情報工学 |
19 | 農業におけるAIの活用法について | 情報工学 |
専攻科海事システム工学専攻
番号 | 卒業研究テーマ | 分野 |
---|---|---|
1 | 振動現象学習用教材の開発 -ばね・質量・剛体からなる6自由度振動系- | 機械工学 |
2 | 巨大船舶の衝突海難防止のための特別規定に関する研究 | 船舶海洋工学 |
3 | 振動現象学習用教材の開発 -回転機械のふれまわり運動- | 機械工学 |
4 | 簡易型AISの有効利用に関する研究 | 船舶海洋工学 |
専攻科産業システム工学専攻
番号 | 卒業研究テーマ | 分野 |
---|---|---|
1 | ヒッチハイク型交通システムに関する研究 | 交通工学 |
2 | 佐木島島民の交通行動に関する分析 | 交通工学 |
3 | QOLの向上を目指したモビリティの在り方に関する分析 | 交通工学 |
4 | 海上養殖いかだへの船舶衝突防止のための同期式照明機器 | 電気電子工学 |
5 | 日本の産業構造の変動に伴う物流構造の変化 | 社会システム工学 |
6 | バスと自動車の潜在意識のグループ化と将来のバスの利用意識に関する研究 | 交通工学 |
7 | 少子高齢化に伴う日本が行う対策の考察 | 社会システム工学 |
8 | 大崎上島における小型無人機の活用の検討 | 社会システム工学 |
9 | 商圏 | 社会システム工学 |