学科 | 番号 | 教員研究の課題名 |
一般 | 1 |
効果的なゴミ低減化システムの確立 |
2 |
電子書籍、e-ラーニング教材の開発 |
3 |
スマートフォン・タブレットでの物理の教材開発と学習支援モデルの研究 |
4 |
大崎上島における櫂伝馬競漕 |
5 |
離島地域におけるスポーツ振興システム |
6 |
外国人労働者の原語使用の実態からコミュニティ形成へ |
7 |
日本農業の可能性 |
8 |
瀬戸内海と日本(古典)文学 |
9 |
大崎上島の絶滅危惧植物の遺伝子マーカーの開発 |
商船 | 10 |
消滅可能性離島における産業史の継承ー造船と島人の暮らしー |
11 |
各種海難の実態解明に関する研究 |
12 |
嶼地域における船舶を活用した大規模災害時の対応に関する研究 |
13 |
錨泊船舶の発電機を利用した陸上への給電システムの開発 |
14 |
災害時における緊急用空気膨張浮桟橋の開発研究 |
15 |
木造和船に関する研究 |
16 |
海事従事者のストレス分析 |
17 |
船舶による潮汐の観測手法に関する研究 |
18 |
GPS単独測位における速度情報の精度向上 |
19 |
船体への海洋生物付着防止 |
20 |
粘性乱流の有効利用に関する研究 |
電子 | 21 |
アマモ場保全活動に関する研究 |
22 |
漂流ブイによる赤潮観測システムに関する研究 |
23 |
海水浴場の表層流観測システムに関する研究 |
24 |
海上養殖いかだ用の船舶衝突防止のための同期式一斉発光照明の開発 |
25 |
身守りシステム:生活活動音の組み込み |
26 |
RFIDを活用した介護・福祉施設運営支援に関する研究 |
27 |
地域産業活性化に向けた食品加工技術機器の開発 |
28 |
IoTによる農地管理システムに関する研究 |
流通 | 29 |
市民環境活動にみる地域別ソーシャル・キャピタル指数のための基礎調査 |
30 |
瀬戸内海離島における災害時に備えた備蓄の現状把握及び問題抽出に関する研究 |
31 |
大崎上島における買い物弱者支援策に関する研究 |
32 |
高齢者健康維持・改善システム |
33 |
過疎地域の観光振興、コンテンツツーリズム |
34 |
過疎地域の公共交通政策、内発的発展、地域振興と地方自治組織 |
35 |
離島および条件不利地域における地域振興のための戦略研究 |
36 |
過疎・高齢化地域における交通問題に関する研究 |