国際交流室は、国際社会に対応できる学生を育てるために、また、教職員の国際交流を推進するために、留学生交流、学生交流および学術交流の3部門に分けて事業を行っています。
- 留学生交流活動への支援
3年次から本科へ編入学する留学生が円滑な学生生活を送ることができるように、留学生一名に教員、学生各一名のチューターを配する、週に一度の日本語講座を設ける、などの支援を行っています。日本文化への理解を深めるための社会見学研修や、スキー研修を毎年、実施しています。また、近隣の高専に学ぶ留学生との交流の機会も持っています。 - 語学研修
海外の学術交流協定校(フィリピン)での約2週間の語学研修を実施しています。英語のみでしか意思を伝えることのできない環境で過ごすことで英語の必性を実感するだけでなく、国際的な視野を身につける研修となっており、参加希望者は年々増えています。 - 学術交流活動への支援
学術交流協定校からの教員や学生を短期留学として受け入れています。本校の学生たちにとっても国際交流を実践する機会であり語学力を試す好機となっています。また、機構主催の国際交流行事や中国地区国際交流支援コンソーシアムの行う行事に積極的に学生を派遣し、研究成果を海外で発表することを促し国際的な技術者としての素養を身につける支援を行っています。
学術交流協定校
協定年月日 | 大学名 | 国名 |
H27月9月3日 |
セント・マイケル大学 |
フィリピン共和国 |
H22年11月29日 |
ハワイ大学カウアイコミュニティカレッジ |
アメリカ合衆国 |
H21年5月26日 |
エミリオ・アギナルド大学 |
フィリピン共和国 |
H14年8月29日 |
AMAコンピュータ大学 |
フィリピン共和国 |
H12年8月27日 |
フィリピン大学ディリマン校 |
フィリピン共和国 |
交流実績
年度 | 海外への派遣 | 海外からの受入 |
学生 | 教職員 | 学生 | 教職員 |
H27年 |
26 |
6 |
10 |
4 |
H26年 |
17 |
13 |
12 |
2 |
H25年 |
18 |
15 |
2 |
1 |
国際交流風景
海外語学研修

フィリピン語学研修

パートナー学生達と(エミリオ・アギナルド大学)

書道体験

多くの学生に囲まれて、必死に英会話
留学生交流活動

留学生社会見学

留学生社会見学