流通情報工学科

授業風景
主な実験室・演習室 |
---|
流通情報工学 第1演習室 |
流通情報工学 第2演習室 |
ネットワーク演習室 |
経営情報演習室 |
情報工学実験室 |
データ解析演習室 |




教員
職位 | 氏名 | 学位 | 研究・専門分野 |
---|---|---|---|
教授 | 永岩健一郎 | 博士(工学) | ロジスティクス、物流 |
教授 | 岡山 正人 | 博士(工学) | 交通工学、交通計画 |
教授 | 加藤 博明 | 博士(工学) | 知能情報学、情報工学 |
准教授 | 遠入 大二 | 理学修士 | 物理 |
准教授 | 風呂本武典 | 博士(経済学) | 交通経済学、地域経済学 |
准教授 | 田上 敦士 | 修士(国際開発学) | 経済学、経営学 |
准教授 | 岩切 裕哉 | 博士(工学) | 情報工学 |
准教授 | 金子 春生 | 修士(法学)、法務博士 | 法学(行政法) |
准教授 | 鈴木 理沙 | 博士(工学) | ロジスティクス、船舶海洋工学、社会システム工学 |
助教 | 藤原 宗幸 | 修士(経営情報学) | 情報工学 |
助教 | 小川 春樹 | M.Sc. (Transport Management) | ロジスティクス、数理計画問題、海運 |
非常勤講師 | 中道 豪一 | - | [担当科目] 社会人基礎力演習、ビジネス基礎 |
非常勤講師 | 武田 和子 | - | [担当科目] ビジネス英語Ⅰ、ビジネス英語Ⅱ |
教育課程
流通・ビジネス系または情報・通信系に関わる基本的な知識と技術を身につけ、ICT社会において活躍できるビジネスパーソンまたは情報技術者を目指す。
- 情報基礎、データ解析・統計、経営などの流通・情報分野の基礎知識を修得する。
- 流通・ビジネス系では、物流、会計、経営、市場、管理などのビジネス分野の専門知識・技術を身につける。
- 情報・通信系では、ソフトウェア、システム、ネットワークなど、情報分野の専門知識・技術を身につける。
- ビジネススキル・マナーの実技や卒業研究に取り組み、管理能力や課題解決能力を身につける。
資格・進路
取得可能な資格
簿記検定、秘書検定、販売士検定、知的財産検定、貿易実務検定、日本語ワープロ検定、情報処理技能検定、ITパスポート試験、基本情報処理技術者試験
卒業後の進路
- 就職
広島県庁、広島県教育委員会、大崎上島町、庄原市、広島県警察本部(事務・警察官)、警視庁(警察官)、山口県警察本部(警察官)、広島商船高等専門学校、農業協同組合、広島銀行、広島市信用組合、もみじ銀行、呉信用金庫、社会福祉法人的場会、社会福祉法人東野会、NECフィールディング、NTTデータ、NTT東日本グループ、NTTコムソリューションズ、NTTコムエンジニアリング、NTTフィールドテクノ、NTTロジスコインフォメーション、技研電子、京セラコミュニケーションシステム、USEN、協和エクシオ、日通情報システム、広島情報シンフォニー、富士ソフト、富士電機、富士通、富士通エフサス、富士通エフサスシステムズ、富士通九州システムズ、エフピコ、エフピコ物流、中通倉庫、JR貨物、日本通運、山九、ケイヒン、トナミ運輸、ムロオ、パナソニック・グローバル調達社、広島マツダ、ディスコ、アヲハタ、金陽社、高砂香料、大和製罐、三井金属鉱業、レニアス、アンフィニ広島、にしき堂、ハローズなど (順不同) - 進学
広島大学、広島修道大学、広島市立大学、九州大学、神戸大学、東京海洋大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、小樽商科大学、東京農工大学、福島大学、信州大学、愛媛大学、広島商船高等専門学校専攻科など (順不同)
全国大会出場
- 2020 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「英語しりとり knoWord」:課題部門 優秀賞 - 2019 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「アリスteaパーティー」:自由部門 特別賞・NSC企業賞 - 2018 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「まきまき☆マキアートDX」:自由部門 トヨタコミュニケーションシステム企業賞 - Mashup Awards 2018 ヒーローズ・リーグ
「Real☆さめくんすくい」:KOSEN賞 - 2017 キャンパスベンチャーグランプリ中国大会
「メロディー☆アート」:テクノロジー部門 最優秀賞(中国経済連合会会長賞)
「Ostrich☆i -ロードバイク用危険検出システム-」:テクノロジー部門 優秀賞(エネルギア中国電力賞) - 2017 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「Ostrich☆i -ロードバイク用危険検出システム-」:課題部門 チームラボ賞 - 2017 EDGE INNOVATION GROOVE AWARD
「Mymelody」:最優秀賞・TDK賞 - 2016 キャンパスベンチャーグランプリ中国大会
「★さめぽ★ -LD向け記憶補助システム-」:テクノロジー部門 優秀賞(ツネイシパートナーズ賞) - 2013 キャンパスベンチャーグランプリ
「USAKAME -次世代娯楽型リハビリテーション支援システム-」:テクノロジー部門 中国大会/最優秀賞(中国経済連合会長賞) 全国大会/審査委員特別賞 - 2013 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「USAKAME -次世代娯楽型リハビリテーション支援システム-」:自由部門/特別賞・富士通賞 - 2012 キャンパスベンチャーグランプリ中国大会
「離れて暮らす家族の生活空間共有ツール ~Live部屋~」:ビジネス部門 優秀賞(NTTドコモ中国支社賞) - 2012 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「Live部屋」:課題部門 特別賞 - 2011 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「iMASATO ―おしゃべり冷蔵庫内管理システム―」:自由部門 特別賞 - 2010 キャンパスベンチャーグランプリ中国大会
「音楽作成リハビリテーション支援システム」:ビジネス部門 最優秀賞(中国経済連合会長賞) - 2008 全国高等専門学校プログラミングコンテスト
「ピアノ☆マン ―伝説のピアニスト―」:自由部門 特別賞